- カテゴリー
- 最近の記事
- アーカイブ
-
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
節電と涼感と
2011年06月29日
ホームセンターのバイヤーさんにお話を聞いたところ、今年の猛暑を乗り切るため
巷ではヨシズや簾が売れすぎて、在庫がほとんど無い状態だそう。
アグリス成城でもなるべくエアコンを使わないようにしたり、
外灯や看板照明を消すなどして省エネです♪
今日はそんな節電モードの貴方におくる、
涼しく過ごすためのアイテムを紹介します。
夏といえばやっぱり金魚鉢
といってもガラスの金魚さんです。
浮き草を浮かべて、涼しげなお部屋を演出してくれます。
水草や睡蓮を育ててみるのはいかがでしょうか?
軒先にある睡蓮鉢から色鮮やかな花が咲く姿は夏の風物詩です。
キャンドルアレンジメントは夏の夜の思い出を演出してくれます。
大好きなあの人との語らいをより思い出深いものに。
(オーダーでお作りしますのでスタッフまでお問合せください)
Miyagi
アーティチョークをいただきました☆
2011年06月27日
ガーデンで去年の9月に植付けしたアーティチョークです。
蕾が大きくなってきたので、収穫して試食をしてみました♪
アーティチョークの調理法には様々あるようですが
今回は簡単に丸ごと茹でました。
蕾の根元の白っぽい部分を食べます。
お味ですが、サトイモ・ユリネ・タケノコに似てるといった感想が聞かれました。
食べる部分も少ないですし、ちょっと不思議な食べ物ですね・・・。
育ててみなければ食べる機会もなかった野菜に出会うことも菜園生活の楽しみです。
皆様も是非、新しい野菜に挑戦してみて下さい☆
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
■■■季節を生かす野菜づくり ~7月の講習会のお知らせ~■■■
日時 : 2011年7月1日(金)、10日(日) 14:00~15:00
※雨天決行いたします。
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料(お申込の必要はありませんので、直接会場へお越しください)
※会員様限定の講座です(共同利用者もご参加いただけます)
※7/1と7/10は同内容の講座になります。
7月のスクラップブッキング講座のお知らせ
2011年06月27日
スクラップブッキングは、カラフルなペーパーやリボン、
ステッカーなどを使ってアルバムを作り、
そこに思い出の写真をレイアウトするクラフトのことです。
アメリカでも大人気のメモリアルアートなんですよ♪
今回は、アルバムにそのまま挟める12インチの作品を作ります。
夏っぽい、爽やかな果実をデザインした作品ですね。
プレゼントにもピッタリです!
お友達と、御家族と、お誘いあわせの上
ぜひ御参加ください♪
日時:7月13日(水)10:00~12:00
場所:アグリス成城 2階 ラウンジ
料金:3,150円+材料費(1,000円程度)
お申込みは、アグリス成城まで
03-3482-0831
みなさんの御参加お待ちしてます☆
作業日和♪
2011年06月26日
本日もご来園ありがとうございました。
今日は空も曇っていて、時折涼しい風がふき
作業しやすい1日でした。
雨が降らないことを祈りつつ、
ガーデンでは「ジャガイモ収穫体験会」が行われました。
参加された方は大人も子供も土の中からジャガイモを
宝探しみたいに探していましたよ!
大人の拳くらいの大きさのものから、
赤ん坊のグーをした手くらいの小さなものまで、
たくさん収穫できました♪
収穫が終わった後は、
クラブハウスに戻って、ジャガイモの試食会です!
ホクホクのジャガイモをいただきます♪
次回はどんなイベントがあるかな?
お楽しみに!
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
■■■季節を生かす野菜づくり ~7月の講習会のお知らせ~■■■
日時 : 2011年7月1日(金)、10日(日) 14:00~15:00
※雨天決行いたします。
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料(お申込の必要はありませんので、直接会場へお越しください)
※会員様限定の講座です(共同利用者もご参加いただけます)
※7/1と7/10は同内容の講座になります。
アグリス成城の節電の取り組みについて
2011年06月22日
ここ数日真夏のような天気で人間たちには厳しい環境ですが
野菜は太陽の光を浴びて、ぐんぐん生長しています!
本日は今夏の節電への取り組みについてご説明します。
〇2Fラウンジはドアや窓を開け、自然風を取り入れるようにします。
空調を使用する場合は、基本28度の設定とします。
〇2Fラウンジの照明を消灯します。
〇外壁の看板・照明の一部を消灯します。
〇その他、バックヤードでも消灯します。
以上の取り組みを実施します。
会員様・お客様にはご不便をおかけしますが
何卒ご了承お願いいたします!
ガーデンではアジサイが見ごろをむかえました☆
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
■■■季節を生かす野菜づくり ~7月の講習会のお知らせ~■■■
日時 : 2011年7月1日(金)、10日(日) 14:00~15:00
※雨天決行いたします。
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料(お申込の必要はありませんので、直接会場へお越しください)
※会員様限定の講座です(共同利用者もご参加いただけます)
※7/1と7/10は同内容の講座になります。
food-trip
2011年06月20日
今日はアグリス成城で野菜づくりを楽しまれている方から
こんな美味しそうな画像を頂きました。
アグリス成城産のししとうとバジルのフォカッチャピッツァ
アグリス成城産の大葉で包んだおにぎり
アグリス成城産のうすい豆(グリーンピース)とホタテ缶、エノキのペペロンチーノ 生姜風味
どちらもアグリス成城で採れたお野菜を使って料理したとのことで
見た目にも鮮やかでとても美味しそうですね。
そんな彼は石川進之介さんと申しまして
「food-trip」という出張パスタ屋さんのお料理です。
鍋と包丁をカバンに入れ、全国各地を飛び回り。
各地の素材のいいところをパスタにきゅっと閉じ込めて、食べた人を幸せにしてくれる。
そんなちょっと変わったパスタ屋さんです。
今後、アグリス成城で採れたお野菜を使った
彼のオリジナルレシピをアグリス通信(不定期発行)や当ブログで紹介していく予定です。
菜園でお会いしたときは是非話しかけてみてください。
美味しいお話が聞けるかもしれませんよ♪
Miyagi
コモンマローでお茶♪
2011年06月18日
先日このブログでご紹介したコモンマローで
フレッシュハーブティーを淹れてみました☆
採ってきたばかりのコモンマローと、
コモンマローにはあまり味や香りがないので
香りづけにレモンバームを少しミックスしました。
ハーブの上から熱湯を注ぐと、
コモンマローの花びらの色がさっとぬけます。
淡いブルーのお茶ができました♪
写真より実際はもう少し色が濃いです。
コモンマローを乾燥させると、色が濃く出るようです。
コモンマローティーには粘膜の保護や、喉の消炎作用があるとされています。
梅雨空に鮮やかな花を咲かせるコモンマロー。
お茶でも楽しんでみてください☆
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
夏のオススメ! 葉物野菜
2011年06月15日
6月も中旬になり
そろそろジャガイモの収穫の時期ですね♪
ジャガイモは場所を取る野菜なので、
収穫後に何を育てようかな~とお考えの方もいらっしゃると思います。
そんな時にオススメなのは、暑さに強い葉物野菜たちです!
レタスやシュンギクなどは高温多湿の夏には育てられません・・・
葉物が少なくなる真夏でも、元気に育つ葉物野菜の苗を現在販売中です。
上の写真は毎年お馴染みの
エンサイ・ツルムラサキ・モロヘイヤ(左から)です。
こちらは今年からの新しい野菜です。
左はヒユナ、右がキンジソウです。
ヒユナは別名バイアム、ジャワホウレンソウとも呼ばれ
熱帯アジア原産の野菜です。
中国ではポピュラーな野菜で、柔らかい茎や葉を食べます。
味にクセはなく、炒め物、おひたし、天ぷらなど幅広く調理できます。
キンジソウも熱帯アジア原産で、新しい葉と茎を食べます。
沖縄ではハンダマという名で食されています。
葉の裏の紫色と、茹でるとぬめりが出るのが特徴です。
調理法はおひたし、酢味噌和え、天ぷらなど・・・
どちらもある程度株が生長したら、どんどん収穫していきます。
わき芽がまた生長してくるので、何回も収穫ができます!
鉄分・カルシウムなど栄養豊富な健康野菜です!
夏バテ防止にピッタリの葉物野菜を、是非育ててみてください☆
エンダイブの花です。サラダに彩りとして添えても可愛いです。
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
鳥による食害に気をつけましょう!
2011年06月11日
夏野菜の植え付けから約1ヶ月たちました。
そろそろキュウリの収穫が始まっている区画が見られるようになりました☆
せっかく美味しそうに実った野菜を、カラスなどの鳥が狙っています。
先日まではスナップエンドウの食害が目立っていたのですが、
最近では鳥につつかれてしまったキュウリをよく見かけます・・・。
鳥による食害を防ぐために、
アグリス成城ではツールヤードに水糸をご用意しています。
キュウリなどの株の周りに支柱を立てて
水糸を張っておくと、鳥が近づきにくくなります。
是非お試しください☆
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
■■■季節を生かす野菜づくり ~6月の講習会のお知らせ~■■■
日時 : 2011年6月11日(土) 15:00~16:00
※雨天決行いたします。
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料(お申込の必要はありませんので、直接会場へお越しください)
※会員様限定の講座です(共同利用者もご参加いただけます)
※6/3と6/11は同内容の講座になります。
小林五郎先生来園日のお知らせ☆
2011年06月08日
本日もご来園ありがとうございます!
成城では朝は雨模様でしたが、お昼過ぎからは陽射しが出てきました。
6月後半からの小林五郎先生の来園日をお知らせいたします。
<6月後半>
6月19日(日)
<7月前半>
7月1日(金)、10日(日)
※来園時間は10時から16時までとなっております。
※予定は変更される場合があります。
1日(金)と、10日(日)には14時より講習会も開かれますので、
ふるってご参加ください!
鮮やかなオレンジ色の花は、ザクロです。実が収穫できるのは、秋頃です・・・
Katou
=======================================================================
■■■ガーデン営業時間のお知らせ■■■
2011年6月1日(水)~2011年8月31日(水)8:00~19:00
8:00~9:00、18:00~19:00はスタッフは常駐しておりません。
種苗・資材の販売、クラブハウス2階ラウンジのご利用もできません。
恐れ入りますが、ご了承お願いいたします。
■■■7月の休園日のお知らせ■■■
2011年7月4日(月) ※フラワーショップは通常通り営業いたします 10:00 ~19:00
■■■季節を生かす野菜づくり ~6月の講習会のお知らせ~■■■
日時 : 2011年6月11日(土) 15:00~16:00
※雨天決行いたします。
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料(お申込の必要はありませんので、直接会場へお越しください)
※会員様限定の講座です(共同利用者もご参加いただけます)
※6/3と6/11は同内容の講座になります。