- カテゴリー
- 最近の記事
- アーカイブ
-
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
秋冬野菜 収穫のタイミング
2007年11月28日
皆様、順調に秋冬野菜たちの収穫を迎えていますでしょうか?
ここアグリス成城では霜が降り始め、日もぐっと短くなり、ますます冬に近づいております。
本日は来月の小林先生の講習の予習として、
この時期の野菜の一般的な収穫適期についてお話いたします。
タマネギは地上部が自然と倒れてきたら収穫適期です。
球が十分肥大すると、葉はその役割を終え、根元から倒れてきます。
ジャガイモの収穫適期は葉や茎が黄色く枯れてくる頃です。
このジャガイモ、霜には大変弱く、霜に合うと地上部の葉が枯れて生育が止まります。
しかし、被害の5~6日後ころより、地際部から5~10本程の芽が再生します。
ホウレンソウ・コマツナなどの葉物野菜は20~25㎝、
からし菜は40cmくらい大きくなると適期といわれていますが、
それぞれ間引きの段階から順次収穫できます。
カリフラワーは約15㎝で収穫、ブロッコリーの頂花蕾は10~15cm程度で収穫し、
わき芽から出る側花蕾は3~5㎝で収穫しましょう。
夏とは違い、野菜たちの成長もゆっくりになってきました。
美味しい時期を逃さずに、収穫を楽しみましょう!
次回はダイコン、カブ、ニンジン、キャベツ、ハクサイなどの
収穫のタイミングについてお話いたします。
Sasaki
【講座のお知らせ】
■特別講座「夜のデッサン」
・12月8日(土)16:00~18:00
■「スタッフがお手伝い! ガーデンリースづくり」
・12月11日(火)13:00~15:00
■ガーデンスクラップブッキング講座 「クリスマスカード&ウィンターミニアルバムを作る」
・12月12日(水)10:00~12:00
■健康な花 「“つる”で作るクリスマスリース」
・12月14日(金)10:00~12:00
■フルーツカービング「りんごのキャンドルホルダーを作る」
・12月18日(火)10:00~12:00
■今野政代、今野亮平のプリザーブドフラワーレッスン「お正月の迎え花を作りましょう」
・12月21日(金)10:00~12:00
■ガーデニング基礎講座「クリスマスリースからお正月まで楽しめるリースを作る」
・12月21日(金)14:00~16:00
→詳細はこちら
アグリス成城のX’masスクール
2007年11月26日
心躍るクリスマスが近づいて参りました。
アグリス成城では街が華やぎ、なんだか心がウキウキするような
この季節を楽しむためのスクールをご用意いたしました。
■特別講座「夜のデッサン」
・温かいドリンクを飲みながら、オリジナルのクリスマスカードを作成します
・講師:山下裕之
・日程:12月8日(土)16:00~18:00
・持ち物:デッサン用鉛筆、絵の具や色鉛筆など
・料金:3,675円(材料費込み、ホットワイン or ハーブティ-付き)
■「スタッフがお手伝い! ガーデンリースづくり」
・クリスマスを彩るリース作りをアグリス成城のスタッフがお手伝いいたします
・日程:12月11日(火)13:00~15:00
・持ち物:エプロン・持ち帰り用袋
・料金:3,150円(材料費込み、ハーブティー付き)
今回、通常開講されておりますスクールも、
体験講座として受講していただけます。
■ガーデンスクラップブッキング講座 「クリスマスカード&ウィンターミニアルバムを作る」
・12月12日(水)10:00~12:00
■健康な花 「“つる”で作るクリスマスリース」
・12月14日(金)10:00~12:00
■フルーツカービング「りんごのキャンドルホルダーを作る」
・日程:12月18日(火)10:00~12:00
■ガーデニング基礎講座「クリスマスリースからお正月まで楽しめるリースを作る」
・12月21日(金)14:00~16:00
また、お正月に向けての体験講座もございます。
■今野政代、今野亮平のプリザーブドフラワーレッスン「お正月の迎え花を作りましょう」
・12月21日(金)10:00~12:00
※どの講座とも定員になり次第締め切らせていただきます
※詳しい内容についてはアグリス成城までお問合せください
今年の冬は厳冬と言われておりまして、今後益々寒くなってきますが
暖かいクラブハウスで冬のひとときをお楽しみください。
皆様のご参加、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
季節を活かす野菜づくり~12月の菜園作業~
2007年11月24日
すっかり気温も下がり、コート無しでは外に出るのも辛い季節になりましたね。
季節は晩秋となりまして、箱根の紅葉も今がちょうど見頃のようです。
この季節まで、虫にも負けず、台風にも負けず
ぎゅうっと結球したキャベツ
モクモクと花蕾をつけたブロッコリーやカリフラワー
ゴロっと太ったジャガイモ
が収穫を迎えます。
寒くても元気いっぱいの小林先生と一緒に、
今回は、秋冬野菜の収穫の適期や、野菜の保存方法、
そして来年の作付けについて勉強をしましょう。
日時 : 2007年12月5日(水)、12月8日(土) 14:00~15:00(雨天決行)
会場 : アグリス成城 クラブハウス2F
料金 : 無料
講師 : アグリス成城 栽培指導員 小林五郎
お問合せ : アグリス成城 TEL 03-3482-0831
※両日とも同内容の講座になります
※お申し込みの必要はありませんので、当日クラブハウスまでお越しください
※会員様限定、家族会員もご参加いただけます
植栽さんぽ
2007年11月23日
朝・晩の気温が下がり、本格的に寒くなりました。
忙しく飛び回っていた蝶々は、
いつの間にか姿を消し、なんだか静かすぎるくらいです。
ガーデンを彩る、植栽も少しずつ姿を変えています。
ベルベット状の穂先をゆらしながら、アメジストセージが
盛んに花をつけ、
四季咲きイングリッシュローズのパットオースチンが見事な花を咲かせました。
ワイルドストロベリー、ラズベリー、ヒメイチゴの木もかわいらしい
赤い実つけています。
黄色の実はキンカン。
そろそろ食べごろでしょか。
ガーデンを歩きながら、こんな季節の移り変わりを感じてみるのも
自然を楽しむ方法のひとつかもしれません。
寒くて外に出るのが億劫になる季節ですが、ぜひアグリス成城へ
おさんぽにいらしてください。
スタッフ一同お待ちしております。
Ido
紫外線から実を守るために
2007年11月20日
「活性酸素」というものをご存知でしょうか?
細胞の老化や生活習慣病を引き起こす有害な物質として近年着目されています。
人間と違って、野菜はその場所を動くことはできません。
強い紫外線、過度な湿度・・・
植物を取り巻く環境にはたくさんのストレスで溢れています。
僕達、人間と一緒ですね。
野菜に多く含まれているビタミンCやポリフェノールといった成分は
「抗酸化物質」といって動けない植物が進化の過程で、
活性酸素から自身を守るために生み出した成分です。
たとえばアントシアニンはナスの皮の紫色素ですが、
強い日光の当たる果実の皮にだけ存在しています。
その他、トウガラシや赤パプリカに含まれるカプサンチン
ニンジンやトマトに含まれるβ-カロテンなど
抗酸化物質には多くの種類があります。
野菜の抗酸化物質はいわば
人間の日傘のようなもので
強い紫外線などの環境ストレスから自分を守るための野菜の知恵なのです。
人間はその野菜の恩恵にあずかって、健康を維持しているのですね。
Miyagi
小春日和
2007年11月17日
本日のアグリス成城は
優しい太陽に包まれ、とても暖かい
「小春日和」です。
ウェストガーデンのヒメツルソバ
小春日和はこれから厳冬に向かう前の
まるで春のようなポカポカした天候のことで
旧暦の十月ごろ(新暦では十一月から十二月にかけて)に訪れます。
こんな天気の日はほっと一息ついて
のんびりと川沿いを散歩したくなります。
また、この時期になると皆様を苦しめた
ヨトウムシやアオムシはここぞとばかりに食いだめをします。
(その後は息を潜めますのでご安心を)
小春日和はこれから寒い寒い外へ出かける前の
ほっと暖かい一杯のコーヒーのようなものですね。
Miyagi
行く秋
2007年11月15日
すっかり空気も乾き始め、風は冷たくなって参りました。
箱根では紅葉が始まっているようですが
もうしばらくすると、木々は落葉を始め、草花はすっかり色を失っていきます。
アグリス成城もそんな季節を感じるようになりました。
写真の植物は犬蓼(いぬたで)と申しまして、
昔は「赤のまま」と呼んでいました。
赤い花をこそげ取ると、まるでお赤飯のようなので
昔から子供たちは茶碗に盛って、食べる真似をして遊びました。
そのことから「赤いまんま」が訛って「赤のまま」になったと言われています。
雑草といえど、秋を感じる植物はたくさんあります。
抜いてしまう前に、ちょっと踏みとどまって
小さな秋を感じてみてはいかがでしょうか?
Miyagi
【お知らせ】
■季節を活かす野菜づくり~11月の菜園作業~
・日時:2007年11月18日(日)14:00~15:00(雨天決行)
・会場:アグリス成城クラブハウス2階 および ガーデン
・料金:無料(お申し込み不要です。当日クラブハウス受付までお越しください)
・講師:アグリス成城栽培指導員 小林五郎
秋の収穫祭を開催しました
2007年11月12日
昨日、秋の自然の恵みに感謝の意を込めて
「アグリス成城 秋の収穫祭」を開催いたしました。
天気予報では雨でしたが、テルテル坊主のおかげでしょうか、
無事にイベントを開催することができました。
まずは、成城コルティ2Fにございます
カフェダイニングエルヴェさんによる調理デモンストレーション。
健康に良いビネガードリンクとサラダをもっと美味しくするドレッシングを
作っていただきました。
参加者も熱心に見入っていたようです。
そして、今回の目玉である芋煮は、
あまりの盛況ぶりにあっという間に無くなってしまいました。
中には3杯も食べられた方もいらっしゃいました。
さて、ガーデンではというと。
アウトドアウェアメーカーのAIGLEさんには
エコバッグのペインティングブースを開いていただきました。
思い思いに作られたオリジナルのエコバッグは
きっと愛着もひとしおで、末永く使っていただけることでしょう。
また、ウェストガーデンの奥では、
薩摩芋、落花生掘りを開催しました。
アグリス成城のスタッフ、佐々木と松村のカブリモノも好評で
お子様も大喜びでした。
トキタ種苗さんの野菜づくりのアドバイスは来年への野菜作りに自信を持たせ、
スタッフの自己紹介とお気に入りの写真展は場を和ませ、
スクールの先生方の作品が会場を豪華に彩り、
今回の収穫祭は大盛況のうちに幕を閉じました。
スタッフともども、お越しいただきました皆様に
厚く御礼申し上げます。
また、今回ご来園いただけなかった皆様とは
是非、次回の収穫祭で一緒に祝えることを楽しみにしております。
Miyagi
【お知らせ】
■季節を活かす野菜づくり~11月の菜園作業~
・日時:2007年11月9日(金)・11月18日(日)14:00~15:00(雨天決行)
・会場:アグリス成城クラブハウス2階 および ガーデン
・料金:無料(お申し込み不要です。当日クラブハウス受付までお越しください)
・講師:アグリス成城栽培指導員 小林五郎
晴れを願う
2007年11月10日
いよいよ「アグリス成城 秋の収穫祭」が明日に迫ってきました。
野菜たっぷりの芋煮やおイモ掘りなど、
盛りだくさんのイベントを楽しみにしているのですが・・・、
外を見るとあいにくのお天気です。
晴れを祈願いたしまして、
アグリス成城にテルテル坊主がお目見えしました。
野菜づくりをするとき雨が降るのを願うことが多いのですが、
このときばかりは晴れを願うばかりです。
テルテル坊主さん、よろしくお願いします!!
Sasaki
感謝の気持ち
2007年11月06日
先日、友人の結婚披露宴に行ってきました。
涙でいっぱいの彼女が両親に宛てた手紙には
「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちがいっぱいで
それを聞きながら、私は自分の母親のことを考えました。
「ニラ = 炒め物」だと思っていた私は、
会員様から卵とじにするとおいしいと聞き、
早速、自分の区画からあるだけのニラを採って帰宅しました。
「はい、お母さん。卵とじにしてよ。」
とたくさんのニラを手渡しました。
座ってちょっと待っていたら、甘くておいしいニラの卵とじが出てきました。
(我が家のおふくろの味は甘いのです)
「ありがとう」ではなく「おいしーい」。
私は手軽な言葉を連発してしまいました。
園芸の道に進むようにしてくれたのも母。
仕事の間中ずっと、おいしい野菜を育ててくれる自然に感謝するように、
母にも、普段からもっとたくさん「ありがとう」って言わなくては。
そしたらきっと、私の結婚式のときに
母に宛てる手紙は笑顔でいっぱいになるんじゃないかな。
Oishi