- カテゴリー
- 最近の記事
- アーカイブ
-
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
唐辛子でイヨルチヨル
2007年08月10日
日本の夏は暑くて汗だらだら、頭くらくら、
けれど中に入ればがんがんに効いたクーラーでひえひえ。
そんな環境の中にいるあなた、夏バテはしていませんか?
韓国に「以熱治熱(イヨルチヨル)」、熱を以って熱を制するという言葉があります。
そうです!
夏こそ体をあたためることが必要不可欠なのです。
それにもってこいの野菜は・・・やはり唐辛子ではないでしょうか?
唐辛子にはたくさんの薬効があり、
冷え、寒気を取り除くことで有名な漢方薬として使われています。
《トウガラシの効能》
・肥満予防
唐辛子の辛味成分カプサイシンは発汗作用を促し、エネルギーの代謝を活発にします。
・動脈硬化、老化予防
唐辛子には低酸化作用(老化の原因と言われる活性酸素を抑制する効果)をもつβカロチンやビタミンCも豊富に含まれています。
・冷え予防
カプサイシンは全身の血のめぐりを良くするので、冷えによる食欲不振、冷え性、肩こりを緩和してくれます。その上、殺菌効果もあるので、風のつらい発熱の時もその解熱の手助けをします。
良いことばかりだからといって、大量に食べると
胃の粘膜を傷付けたり、味覚障害を引き起こす原因になります。
また辛味で食欲が増進するからといって
たくさん食べ過ぎると逆効果になってしますのでご注意くださいね。
おまけレシピ『胃に優しい唐辛子ダイエットスープ』
材料(4人分)
唐辛子(2本)、トマト(2個)、レタス(3枚)、油(大さじ1)、鶏がらスープ(600cc)、
ゴマ油(小さじ1)、塩、しょうゆ、トウバンジャン少々
作り方:
唐辛子は種を取って細かく刻み、トマト、レタスは一口大に切ります。
鍋に油と唐辛子を入れて火にかけ、香りがたったらトマトとレタスを加えてサッと炒めます。
スープを注いでひと煮立ちさせ、塩、しょうゆ、トウバンジャンで味を調えます。
ゴマ油を加え、すぐに火を止めます。
暑い夏だからこそ、この唐辛子くんの力を借りて、心も体もあたたまりましょう。
今日もホットなアグリス成城でお待ちしております。
Shigemizu
【お知らせ】
■ 夏休みの宿題お助け講座 「稲穂の伝言板を作りましょう」 8月18日(土)14:00~16:00
※どなたでもご参加いただけます。
■ 季節を生かす野菜作り~8月のガーデン作業~ 8月12日(日)14:00~15:00
共に生きること
2007年08月08日
皆さん、ご存知でしょうか。
エダマメやインゲンなどマメ科の植物は
根に「根粒」と呼ばれる器官を作り、
その中に「根粒菌」を住まわせています。
《左:エダマメの根、右:根に共生する根粒》
エダマメはこの根粒菌に
わざわざ自分で苦労して作った栄養を分け与えます。
そのお返しと言わんばかりに、
根粒菌はエダマメに
窒素成分を分け与えます。
小さな畑の中に協力して生きている生き物たちを見つけました。
ちょっと昔まではよく目にしたものですが
まるで隣近所同士で醤油や味噌を貸し借りをしているような
そんな光景に似ていますね。
Miyagi
【お知らせ】
■ 夏休みの宿題お助け講座 「稲穂の伝言板を作りましょう」 8月18日(土)14:00~16:00
※どなたでもご参加いただけます。
■ 季節を生かす野菜作り~8月のガーデン作業~ 8月9日(木)、8月12日(日)14:00~15:00
書籍の販売始めました
2007年08月05日
日頃、皆様が、てしおにかけて育てている野菜たち。
一度にたくさん収穫できて、困った事はありませんか?
アグリス成城では、皆様のお役に立てるよう、
お料理をはじめ、野菜の育て方・病害虫図鑑など、
野菜に関わる本を多く揃えております。
2階ラウンジ横にてコーナーを設けております。
閲覧用の見本なども用意しておりますので
皆様、一度ご覧になってください。
また、正午近くに来店されるお客さまへ。
日中は、大変日差しが強く長時間の作業は、
熱中症などを引き起こす危険性があります。
涼しい場所で水分を多く摂るなどして充分ご注意ください。
そこで、クラブハウス2階ラウンジでの飲食(12:00~15:00)は、
いかかでしょうか?
冷たい飲み物を飲みながら、
本を見て暑い時間帯を過ごし、
そこで得た知識を早速、ガーデンで試してみたり、
お家で気に入ったレシピを試したり。
思いがけない情報が見つかるかも知れませんね。
Matsumura
【お知らせ】
■ 体験講座「ガーデンダイアリーを作りましょう」 8月11日(土)14:00~16:00
■ 夏休みの宿題お助け講座 「稲穂の伝言板を作りましょう」 8月18日(土)14:00~16:00
※上の両講座はどなたでもご参加いただけます。
■季節を生かす野菜作り~8月のガーデン作業~ 8月9日(木)、8月12日(日)14:00~15:00
夏野菜に別れを告げて・・・
2007年08月03日
梅雨もあけ、暑い日が続いています。
春に植えた夏野菜たちは、
だんだんとその役目を終え、
元気のない株も目立ってきました。
さぁ、そろそろ秋冬栽培に備える時期ですよ。
収穫を終えた夏野菜を丁寧に引き抜いたら、
肥料をまぜて次の植え付けに備えましょう。
キャベツやじゃがいも、タマネギなど、食卓には欠かせない食材をはじめ、
アグリス成城ならでは!のちょっと変わった野菜苗も取り揃えています。
ご存知のように、野菜苗は成長が早く、植え時がとても短いのが特徴です。
ベストな時期に植え込み作業をして、りっぱな収穫をしましょう。
現在販売中(予定)の苗は、こちらの表でご確認いただけます。
ニンジンなどの根菜類の種もクラブハウスで販売中ですよ。
品種や栽培方法など、ご質問はご遠慮なくスタッフへお尋ねください。
秋冬にまた”笑顔”で収穫できるよう、
スタッフ一同応援しております。
【お知らせ】
■ 体験講座「ガーデンダイアリーを作りましょう」 8月11日(土)14:00~16:00
■ 夏休みの宿題お助け講座 「稲穂の伝言板を作りましょう」 8月18日(土)14:00~16:00
※上の両講座はどなたでもご参加いただけます。
■季節を生かす野菜作り~8月のガーデン作業~ 8月9日(木)、8月12日(日)14:00~15:00
種まきのお供に「不織布」
2007年08月01日
種を播いたその上に、
不織布を被せることをお勧めしております。
野菜の赤ちゃん(発芽時)にとって大敵である土の乾燥を防ぎ、
野菜の坊や(幼苗時)を害虫から守ってくれます。
また、レタスなどは育つ環境で経験した温度がどんどんと積算して
ある一定の量を超えると花芽をつけます。
こうなると、食用としてはあまり美味しくなくなってしまいます。
(これはこれで可愛い花をつけますが・・・)
しかし、不織布は夏の強い日差しを和らげてくれるので、
暑いのが苦手な野菜(リーフレタスなど)も涼しく、
安心して収穫を楽しむことができます。
これからの種まきのお供にぜひ。
クラブハウスのカウンターにて、ご用意しております。
Suzuki
【お知らせ】
■ 体験講座「ガーデンダイアリーを作りましょう」 8月11日(土)14:00~16:00
■ 夏休みの宿題お助け講座 「稲穂の伝言板を作りましょう」 8月18日(土)14:00~16:00
※上の両講座はどなたでもご参加いただけます。
■季節を生かす野菜作り~8月のガーデン作業~ 8月9日(木)、8月12日(日)14:00~15:00